2009年7月17日金曜日

メモリの話:コミットチャージ


時々やってきます、社用PC組み替え。
(というか、性能の良い新規マシンに乗り換えた後、今までのマシンがまだ使えそうだったら、スペックを見直し・パーツ載せ替えて再利用する作業。)

んで今回、メモリとHDを増設しましたが、むやみにメモリ増やす前にコミットチャージを確かめた方がいいとの注意を促したサイトページを(今さら)読みまして。
うに?で、コミットチャージってどこで確認するんじゃぃ??と....オイオイ。
以下の日立システムさんの辞典サイトがとても分かりやすかったです。
http://ew.hitachi-system.co.jp/p/c-windows.html

【コミットチャージとは】
動作中のプログラムが必要としているメモリ量の合計。物理メモリ、仮想メモリを含めた、メモリ割り当て量の合計になる。Windowsではタスクマネージャによってコミットチャージを確認することができ、「合計」の項目は現在のコミットチャージを、「制限値」は物理メモリと仮想メモリを合わせたコミットチャージの上限を、「最大値」はOSを起動してから現在までにおける、コミットチャージの最大値の記録をあらわしている。

同時に実行するプログラムが多いほど、コミットチャージは多くなる。コミットチャージが物理メモリ量よりも多い場合は、スワップが起き、プログラムの動作や、プログラムの切り替えなどが遅くなる。OSの起動後、日常的な動作をひと通り行なったあとで、コミットチャージの最大値と物理メモリ量を比較することで、物理メモリ量が十分かどうかを判断することができる。

コミットチャージの最大値が物理メモリ量に比べて大きく、プログラムの動作が遅いと感じる場合には、物理メモリの不足が原因の可能性がある。また、コミットチャージがの最大値が物理メモリ量よりも少ない時に、プログラムの動作が遅いと感じる場合には、物理メモリ以外(CPUの性能など)が原因の可能性がある。


ま、今回は元マシンが256Mしかなかったので、有無を言わさず増設、でしたが(^_^;。

2009年7月11日土曜日

Cookieの保存先


思いついたときに更新の気ままブログっす(^_^;)
**************************

Cookie情報の保存フォルダ。

C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\

★IE6までは、[フォルダオプション]-「表示」タブの「詳細設定」の中から「すべてのファイルとフォルダを表示する」をチェックするだけで良かったですが、
IE7からは「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックボックスを外すが必要!

2009年4月16日木曜日

Excel:半角カタカナを全角に変換

うひゃ!1年近くも放ったらかしでした。
これからはメモ代わりにこまめに投稿していこうと思います。
*************************************************************

よく、英数字やカタカナの半角・全角入り交じったファイルを見かけます。
Excelでは半角-全角変換の関数が存在しますが、関数(値を導き出す)じゃなくて一発で変換して欲しいの!特に半角カタカナが許せない(笑)。
ということで、こんなアドインを見つけました。

http://www.morgan.co.jp/kiso/6excel-1.htm

おお、素晴らしい!これこそ私が望んでいたもの。
マクロについてはよく分かってませんが、とにかく「有効」にすれば使えるってこった。

これは、一度操作を行うと元には戻らないそうです。ご注意下さい。
Excelでは「アドイン」と呼ばれるんですね。「アドオン」「プラグイン」と同じ、拡張機能ですね。

★補足:半角-全角、大文字-小文字変換関数のリスト(他人様の覚え書きを借用)
http://turedure.cocolog-nifty.com/log/2007/08/excel_6a6c.html

★★なお、ホームページやメールで、機種依存文字(ローマ数字、囲み文字、単位記号など)を使わないというのは不文律ですが、半角カタカナも同様なんですけど....誰も気にしちゃくれない(T^T)。

2008年5月17日土曜日

Googleマップ・埋め込み

GW突入にかまけてすっかり更新怠っていました。
以前の、イベントビューア:NetBTのエラーも調べて当たりをつけたりしてますが...
本日は別件。

なんと、マルキチはWeb担当でもあります。今さらながらGoogleマップの埋め込みの便利さに気付いております!遅っ。実際にやってみて、スゲー。便利だなぁ。
こんな感じ↓



大きな地図で見る

何故、例が「岡本太郎記念現代芸術振興財団‎」か?
行ってみたいなぁ思ってたので.....

2008年4月24日木曜日

Excel書式設定:曜日

曜日の書式設定は「aaa」!([分類]は[ユーザー定義])

いちおー、メモ。--------
aaa : 日,月,火......
aaaa : 日曜日,月曜日,火曜日.....
ddd : Sun,Mon Tue.....
dddd : Sunday,Monday,Tuesday.....

Excelは得意でないので(Excel「も」か!)、確認するのはいつも
「エクセル技道場」。お世話になってます。

2008年4月23日水曜日

その後:内部NTPサーバー

前記事で「保留」とは言ったのですが、その後、参考サイトを見つつ一番使用頻度の低いファイルサーバー(笑)を内部NTPサーバーに仕立ててみたんです。

....が。

NTPサーバーの設定はまぁまぁほどなく完了した?と思われ、次はクライアントの方だ!と、試しにMyマシンで内部NTPサーバーを参照・同期実行のコマンドを打ち込むと、不能だった旨のメッセージが‥(実際のメッセージをメモっておくのを忘れた(汗))。こりゃダメだやっぱり保留だと、Myマシンは外部サーバーを参照するよう設定し直して放っておいた。
数日後、他のPC(もう1台のファイルサーバー;こっちはNTPクライアントになるのか?)のイベントビューアでソース:W32Timeのエラーが多発していることに気付く。「日付と時刻のプロパティ」→「インターネット時刻」タブを確認すると、「前回の同期の状況の取得中にエラーが発生しました。RPC サーバーを利用できません。」
すゎ!!!これはNTPサーバーがちゃんと動いてない??!!と早合点(?)し、あっちこっちいじりまくって、結局NTPサーバーに仕立てたPCのレジストリを元に戻して一件落着‥‥。
と、思いきや?!やはり同じようなエラーが続く。

んで、たどり着きました。↓
http://my.opera.com/tomoyo/blog/show.dml/497609

あぁ、、見ず知らずの方、ありがとうーー(涙)。
結論、Windows Timeサービスは開始しておかねばならない、ということなんでしょうか。

因みにこの間、ソース:NetBT のエラーも発生してたので、それも調べなければ...(汗)。

2008年4月18日金曜日

続き:内部NTPサーバー

昨日の投稿内容、表現を少々修正しました。

notice※レジストリ編集について:レジストリを誤って変更すると、深刻な問題が発生することがあります。最悪の場合、正常に起動しなくなり、OSの再インストールが必要になることがあります。レジストリ編集は、自己の責任において行ってください。

んで、タイム(NTP)サーバーについての続き。

外部NTPサーバーをどのように選ぶかは(設定)昨日の検索で分かりましたが、さて、LANでは、サーバー負荷とトラフィック軽減のため内部NTPサーバーを立てて外部サーバーにはその内部サーバーのみがアクセスするよう構成すべきである、また正確な時刻をサービスすることはマシン管理者の基本中の基本、とか!!!
そう言われてしまっては"なんちゃって"管理者、内部NTPサーバーっつーもんを立ててみようかと。幸い(?)24時間稼働のファイルサーバーマシンがあるし、WindowsXPはNTPクライアントとして設定するとデフォルトでNTPサーバーにもなるとか書いてあるし(我が社のほとんどはXPマシン)、比較的簡単かも♪

....と思ったのが甘かった。

《参考サイト》

NTPでネットワーク全体のマシンの時刻を合わせる
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/050nettime/nettime.html

Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_01.html


わ、分からん......
NTPクライアントとして設定した後、Windows Timeサービスを開始すれば良いのかと思ってましたが、Active Directoryを導入しなくちゃならない??Active Directoryは使用してないし、大体、概念からして分かってない....

Active Directoryでなくとも、ある個人ブログで設定方法が詳しく説明されていた。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/mink_orundo/36121728.html


そうか、ちゃんとポートを開放してあげないとセキュリティソフトがブロック?してしまうこともあるんだな。でもファイアウォールはWindows標準じゃなくて、各自セキュリティソフトを導入してるもんで...
因みにMyマシンにはMcAfee Internet Security Suiteがインストールされてますが、ネットワークの詳細設定から→システムサービス→ネットワークプロトコルのポートの開放が可能でしたが...これ、すべてのマシンで設定しなくちゃですよね...導入してるソフトが微妙に違うので.....面倒だなぁ。(あっ!管理者にあるまじき発言!!)

ま、そんなにトラフィックも混雑してないようなので、内部NTPサーバーの構築はしばらく保留、ということで(爆)。