ラベル Network の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Network の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月8日金曜日

Windows Server 2008 R2がやって来た!


メモしておきたいTIPSは多けれど、UPする時間が足りない現状.....
いつかまとめてUP出来るのだろうか?(その時には忘れているような気もするが)

それでもこれ↓はメモっておかねばなるまい。

とうとう我が社にサーバマシン(Windows Server 2008 R2)がやって来た!!

発端は、ファイルサーバとして使用していたWindowsXPマシンの不調。
イントラネットでIISも利用しているのだが(設定は業者なので私はよく分かってない)、この度新しい管理プログラムも運用することになり、XPでは機能制限的に無理があるのでここらでやはりサーバーOSマシンを入れようと、いうことになりました。
まさかOSがWS2008 R2になろうとは思わなかったけど。
対応のソフトでちょっとだけ苦しみましたが、意外とすんなり導入。
ドメイン組まないし、Active Directoryも使わないしね。
(それでは宝の持ち腐れのような気もするが・・・)

とにかく、マスタブラウザで時々悩まされてきたので、それが安定するかと思うとそれだけで嬉しい。

セットアップ時にハマった件などはまた後日。

2010年7月15日木曜日

NASのHDD(データ)がKNOPPIXで復活!


えー、NASが壊れました。

初めてのことではなかったので、完全に再起不能になる前に準備しておいた予備機にデータ移動。
事なきを得た....と思ったら、データの一部が消えていた!(その原因も何となく予測はつくが、端折る。)
その時にはもちろん元NASは再起不能。ハードディスクエラーというやつです。
よって、NASをバラして中のHDDを取り出すことを決意。

意外と世の方はNASのHDDを乗せ換える、なんてことをやっているようで(一般的ではない、決して(^_^;)、とても参考になるサイトがありました。

● まず、価格.comの口コミサイト参照。(使用していた製品のもの)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012582/#10551620

● LS-GLのHDD交換
http://www.yo-net.jp/blog/contents/ls_gl/hdd_change/hdd_change_method.html

● BUFFALO LinkStation HDD換装方法
http://ichikawa-sekiyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/buffalo-linksta.html

幸い、以前作っておいたKNOPPIX5.3.1のCDもあるし、SATA→USB変換ケーブルもある。しかし、私はHDDを交換したいわけではない。エラーが起こってしまったHDDの中身(データ)を吸い出したいのだ。
ただ単にKNOPPIXを起動したPCにHDDをUSB接続しても、同じメーカー製品のNASに接続しても、HDD(USB)は認識すれど中身は意味不明(パーティション情報?)ファイルばかり。
よってさらにググる。

● REGZA接続のHDDトラブル(製品は違えど、非常に参考になった)
http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzausb_hdd_6165.html

● 【BIGLOBEなんでも相談室】KNOPPIXがHDDを認識しません
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5618921.html

● KNOPPIXを使ってデータ救出
http://o-server.main.jp/hdd/knoppix.html

望み薄かと思いましたが、xfsファイルの修復コマンドを実行。
数時間かかってその日は終了。翌日、期待せずに再びKNOPPIXを起動したら....

見事復活してた!
VIVA、KNOPPIX!!
その後、USB接続の外付けHDDにコピー。(ネットワークには故あって入れないため)その外付けHDDを今度は別PCに接続して、ネットワーク経由にて新NASにコピー。

一件落着。

全然期待していなかったので嬉しい結果なり。
諦めずにいろいろ調べてみるものだ。うまくいく時もある。教訓。

**********
★因みに:
KNOPPIXは、Ver5から?WindowsファイルシステムのNTFSを認識するようになったそうで、KNOPPIXをCD起動させているPC(WindowsXPマシン)のHDDにコピーすることも可能でした。(いずれにせよ、USBもHDDも読み取り専用になっているので、右クリックして「読み取り専用」のチェックを外し、書き込みが出来るようにアクセス権を変更しないとコピーが出来ません。)
また、現在はKNOPPIXのVer6.2が出てますが、仕様変更されたので、5.3の方が初心者(私だ)には使いやすいです。

2009年10月8日木曜日

イベントID:8032のエラー


未解決。
マスタブラウザに設定しているファイルサーバーマシン、ある日、イベントビューアを覗いたら、システムエラーが多発してて真っ赤っか!

イベント ID : 8032
ソース : Browse
種類 : エラー
説明 : ブラウザ サービスがトランスポート \Device\NetBT_Tcpip_ {XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX} でバックアップ一覧の取得に失敗した回数が多すぎます。バックアップ ブラウザを停止しています。

というもの。

調べてみたら、以下のMicrosoftサポートページがヒットしたけど...分からん。

マスタブラウザで発生するイベントID8021および8032のトラブルシューティング

Microsoftコンピュータブラウザサービスのトラブルシューティング

因みにネットワーク上に同名のマシンはないし、「Microsoft用ネットワーク用ファイルとプリンタの共有」はインストールされてるさ。基本だわさ。
RestrictAnonymousレジストリ値を変更せよ、という指摘(?)もあったが、理解してないのでいじるのは止めておいた。
ファイヤーウォールの問題だ、という指摘もあり。確かに毎日起こっているわけではなく、ある日、だけなのだ。セキュリティソフトアップデートのタイミング問題か?
とにかく、エラーが多発してても困ったことには陥ってないのでしばらく放置か...

2009年10月3日土曜日

LANに繋がらない!


今日は十五夜、中秋の名月だそうで。

さて、またコンピュータの殺伐とした世界。

ネットワークトラブルのひとつです。
「LANに繋がらない」「LANに入れない」とは、実に雲を掴むような問題であることよ。
ネット検索しても、一体何がどうだか分からないけど困っている、という風情の方を多く見かけますね。それに対してアドバイスしようにも必要な情報を提示してくれないと、と憤慨してる回答者もいらっしゃいますが。うーん、分かる。どちらの気持ちも分かりますぞよ。

えー、結果を先に言うと、今回の当方の場合、「Windowsの名前解決が失敗」してLAN上の共有資源(ワークグループ下のコンピュータ一覧)にアクセス出来なかった模様。

【現象】: とあるモバイルマシン(WinXP)が、マイネットワークから同一ワークグループのコンピュータ一覧を取得できなくなる。(よって、PCやNASにある共有資源にアクセス出来ない)

【確認事項】
◆IPは正常に振られている。
◆インターネットは見られる。(WANに繋がる。)
◆ネットワークプリンタも正常に使用出来る
=以上から、DHCP(ルーター)の問題ではないと判断。
◆他のPCのマイネットワークから問題のマシンは確認出来る。(アクセスも可能)
◆他のPCから問題のマシンへpingは通る。
◆しかし、問題のマシンから他のPCへはpingは通らない。
◆「ネットワーク上のコンピュータ」を検索しても見つからない。(「ファイル名を指定して実行」から\\[IPアドレス]で、アクセス出来たかは未確認)
◆セキュリティソフトのファイヤーウォール設定は問題ないと確認済み。(一時的に解除も)
◆ケーブル・ポートも変更してみたが現象変わらず。

もう最初のうちでLANそのものの問題ではないと判断。問題マシンの設定の「何か」だとは思ったのですが「何か」を突き止めるのが大変です。
で、他の、PCに詳しい社員がコマンドプロンプトでIP確認したとき(ipconfig /all)、Node Type が Peer-Peer になっていると指摘。

....全然気付かなかった(爆)。
早速、ネット検索してレジストリいじって再起動。見事繋がりました!!

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\NetBT\Parameters
から、
DhcpNodeType値を削除。
それだけ。
ここ、数日の苦労が...(涙)

参考にしたページ
Windows XP ベースのコンピューターでネットワーク上の他のワークグループのコンピューターが表示されない
MSN相談箱:コンピュター名での検索ができない
【他人様ブログ】:「Node Type(他のコンピュータが表示できない)
【他人様ブログ】:「Windowsの名前解決が失敗する件