よーし、どんどん更新していくぞ。
(ほんとかよ、オイ)
とあるデスクトップのモニタに何も映らなくなってしまった、
との訴えあり。本体は動作している模様。
とは言え、何も映らないんじゃ正常終了すること叶わないので電源ボタン長押しによる強制終了。
再起動してみると、「NO SIGNAL」の表示。
近くにあったモニタを繋いでみると映る。本体は問題なさそう。
そうか、まぁモニタ自体のNGか、ケーブルNGもしくは接触不良かなと思ってはみたものの、他のデスクトップに繋いで試して問題なかったのを、件のデスクトップに繋ぐと「NO SIGNAL」。
あれあれあれ?おかしいなぁと再起動を2回ほどしてみると映った。
これはグラフィックボードのドライバの問題?
Windowsアップデートで配布されたのが不具合起こしてるとか?
とりあえずメーカーから最新ドライバダウンロードしてきてインストール。
様子見中。
ググってみたらnVIDIA系っていろいろ問題もあるんだね。
★Yahoo!知恵袋:ディスプレイに映像が映らない
★Yahoo!知恵袋:時々モニタがうつらなくなってしまう
★質問!ITmedia:nvidia系統のグラボについて(win7)
最終的にはグラボ交換になるのかな。
2010年7月28日水曜日
Windows7でデスクトップショートカットが消える!
Windows7マシンで、USBメモリからのファイルコピーができないとの相談を受け、いろいろ調べている途中で行き当たった情報。
「Windows 7 でデスクトップ ショートカットが消える」
へー、そうなんだ~~
しかし、「破損したショートカットを4つ以下に維持」って....
フツー、破損してるかどーか分からないから困っちゃうんじゃないか?と思うんだけどねぇ。
それと別口で、
「USBメモリが認識しない【意外な原因を発見!!】」
うーむ、参考にさせていただこう。
2010年7月15日木曜日
NASのHDD(データ)がKNOPPIXで復活!
えー、NASが壊れました。
初めてのことではなかったので、完全に再起不能になる前に準備しておいた予備機にデータ移動。
事なきを得た....と思ったら、データの一部が消えていた!(その原因も何となく予測はつくが、端折る。)
その時にはもちろん元NASは再起不能。ハードディスクエラーというやつです。
よって、NASをバラして中のHDDを取り出すことを決意。
意外と世の方はNASのHDDを乗せ換える、なんてことをやっているようで(一般的ではない、決して(^_^;)、とても参考になるサイトがありました。
● まず、価格.comの口コミサイト参照。(使用していた製品のもの)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05384012582/#10551620
● LS-GLのHDD交換
http://www.yo-net.jp/blog/contents/ls_gl/hdd_change/hdd_change_method.html
● BUFFALO LinkStation HDD換装方法
http://ichikawa-sekiyu.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/buffalo-linksta.html
幸い、以前作っておいたKNOPPIX5.3.1のCDもあるし、SATA→USB変換ケーブルもある。しかし、私はHDDを交換したいわけではない。エラーが起こってしまったHDDの中身(データ)を吸い出したいのだ。
ただ単にKNOPPIXを起動したPCにHDDをUSB接続しても、同じメーカー製品のNASに接続しても、HDD(USB)は認識すれど中身は意味不明(パーティション情報?)ファイルばかり。
よってさらにググる。
● REGZA接続のHDDトラブル(製品は違えど、非常に参考になった)
http://kanro.air-nifty.com/kanlog/2008/05/regzausb_hdd_6165.html
● 【BIGLOBEなんでも相談室】KNOPPIXがHDDを認識しません
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5618921.html
● KNOPPIXを使ってデータ救出
http://o-server.main.jp/hdd/knoppix.html
望み薄かと思いましたが、xfsファイルの修復コマンドを実行。
数時間かかってその日は終了。翌日、期待せずに再びKNOPPIXを起動したら....
見事復活してた!
VIVA、KNOPPIX!!
その後、USB接続の外付けHDDにコピー。(ネットワークには故あって入れないため)その外付けHDDを今度は別PCに接続して、ネットワーク経由にて新NASにコピー。
一件落着。
全然期待していなかったので嬉しい結果なり。
諦めずにいろいろ調べてみるものだ。うまくいく時もある。教訓。
**********
★因みに:
KNOPPIXは、Ver5から?WindowsファイルシステムのNTFSを認識するようになったそうで、KNOPPIXをCD起動させているPC(WindowsXPマシン)のHDDにコピーすることも可能でした。(いずれにせよ、USBもHDDも読み取り専用になっているので、右クリックして「読み取り専用」のチェックを外し、書き込みが出来るようにアクセス権を変更しないとコピーが出来ません。)
また、現在はKNOPPIXのVer6.2が出てますが、仕様変更されたので、5.3の方が初心者(私だ)には使いやすいです。
2009年10月27日火曜日
IE8のアンインストール後に出るエラー
アッという間に10月も最終週。
久しぶりにMyマシンのイベントビューアを見たら、以下のようなアプリケーションエラーが多発していた。
「DllName レジストリ エントリで {7B849a69-220F-451E-B3FE-2CB811AF94AE} を照会できないため、読み込まれません。レジストリにエラーがある可能性があります。」
「DllName レジストリ エントリで {CF7639F3-ABA2-41DB-97F2-81E2C5DBFC5D} を照会できないため、読み込まれません。レジストリにエラーがある可能性があります。」
ググりましたら、InternetExplorer8をアンインストールした後に、発生することのあるエラーだそうだ。(そう、以前、訳あってIE8をアンインストールしたんでした。通常使用のブラウザがFirefoxなのであまり気にしてませんでしたが)
解決方法以下の通り。
レジストリキーを削除すればOK。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ie/dd441788.aspx
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\GPExtensionsから、
{7B849a69-220F-451E-B3FE-2CB811AF94AE}
および
{CF7639F3-ABA2-41DB-97F2-81E2C5DBFC5D}
を「削除」
2009年9月29日火曜日
Windowsインストーラのエラー
珍しく自宅PCのこと。
とあるソフトウェアをインストールしようとしたら、
Windows インストーラー サービスにアクセスできませんでした。これは Windows をセーフ モードで実行している場合、または Windows インストーラーが正しくインストールされていない場合に発生します。サポート担当者に問い合わせてください。
エラーが出てしまった!
言われるがままに、Windowsインストーラを再インストールしなくちゃなのかなと思ったが、その前にちょっとググったら、コマンドプロンプトで
msiexec /unregister
msiexec /regserver
と打てば即効直ったとブログに書いてる方が居て、やってみたら直った。
これは「Windows インストーラを登録解除してから再登録する」ということだったらしい。(それすらも把握せずにやったんか!...えー、スンマセン。眠くて、思考能力低下中でした。)
で、後から調べてみたら、上記コマンドプロンプト方式(?)では上手くいかない場合もあり、四苦八苦されてる方も多いようで...私の場合、簡単に済んで良かったな~。(スミマセンっ)
Microsoftサポートの解決方法を実施した方(遠田幹雄氏)のブログ↓
http://www.tohdamikio.com/2009/04/windows-3d82.html
元ネタ(?)の、Microsoftサポートの解決方法
「Windows XP または Windows Server 2003 を実行しているコンピューターでプログラムを追加または削除すると、エラー メッセージ "Windows インストーラー サービスにアクセスできませんでした" が表示される」
http://support.microsoft.com/kb/315346/ja
あと、インストールもアンインストールも、さらにダウンロードも出来なくなり、お困りの方のQ&Aもありました。た、大変ですね..
http://jp.okwave.cn/qa5250283.html
それから、WindowsXP SP3では、Windowsインストーラの再インストールが出来ないそうです。MicrosoftからDLできるインストーラのバージョンが、SP3を適用した時に入ったものより低いそうなんで...えー、なにそれ?!
2009年9月1日火曜日
Flash.ocxエラーを検索する
隣席の同僚のPC、いつ頃からかスクリーンセーバーが起動するタイミングで、Flash.ocxのエラーが表示されるようになった。
これは以前も体験済み(?)で、Adobe Flash Playerがアップデートするとocxファイルが書き換えられてしまうせいだ(バージョン上がると違う名になるようだ)。ので、バージョンの上がったocxファイルをコピーして、「Flash.ocx」に名前を変更すればいいだけのことなのだが、どこのフォルダに入っていたか忘れてしまったので、後で調べようと放っておいた状態だった(すみません、同僚)。
で、同僚がちょっと席を外したのでこの機会に直しておこうと、フォルダの場所をネットで検索してみたのだが....意外や、質問掲示板等で「最悪、クリーンインストールが必要かもしれません」などと回答してる方も居て、ビックリ。もちろんどんなソフトウェアでも、インストールが上手くいかずOSに障害が出てしまった場合、再インストールの方が手っ取り早いことはあり得ますが...。よく質問者の状態も訊かずにそんなことが言えるな~と思ってしまった。質問掲示板は困った時にはとても有用ですが、よくよく見極めて判断したいです。とにかくとことん調べろ!が私の基本です(笑)。
で、Flash.ocxエラーでスクリーンセーバーが起動しない場合の手順はこちらを参照に。↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090403/1013866/
でもさー、バージョンが上がってもFlash.ocxは残しておいてほしいよな~。
(え、無理ですか?)
登録:
投稿 (Atom)