2009年10月27日火曜日

IE8のアンインストール後に出るエラー


アッという間に10月も最終週。

久しぶりにMyマシンのイベントビューアを見たら、以下のようなアプリケーションエラーが多発していた。

DllName レジストリ エントリで {7B849a69-220F-451E-B3FE-2CB811AF94AE} を照会できないため、読み込まれません。レジストリにエラーがある可能性があります。

DllName レジストリ エントリで {CF7639F3-ABA2-41DB-97F2-81E2C5DBFC5D} を照会できないため、読み込まれません。レジストリにエラーがある可能性があります。

ググりましたら、InternetExplorer8をアンインストールした後に、発生することのあるエラーだそうだ。(そう、以前、訳あってIE8をアンインストールしたんでした。通常使用のブラウザがFirefoxなのであまり気にしてませんでしたが)
解決方法以下の通り。
レジストリキーを削除すればOK。

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ie/dd441788.aspx

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\GPExtensionsから、
{7B849a69-220F-451E-B3FE-2CB811AF94AE}
および
{CF7639F3-ABA2-41DB-97F2-81E2C5DBFC5D}
を「削除」

2009年10月8日木曜日

イベントID:8032のエラー


未解決。
マスタブラウザに設定しているファイルサーバーマシン、ある日、イベントビューアを覗いたら、システムエラーが多発してて真っ赤っか!

イベント ID : 8032
ソース : Browse
種類 : エラー
説明 : ブラウザ サービスがトランスポート \Device\NetBT_Tcpip_ {XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX} でバックアップ一覧の取得に失敗した回数が多すぎます。バックアップ ブラウザを停止しています。

というもの。

調べてみたら、以下のMicrosoftサポートページがヒットしたけど...分からん。

マスタブラウザで発生するイベントID8021および8032のトラブルシューティング

Microsoftコンピュータブラウザサービスのトラブルシューティング

因みにネットワーク上に同名のマシンはないし、「Microsoft用ネットワーク用ファイルとプリンタの共有」はインストールされてるさ。基本だわさ。
RestrictAnonymousレジストリ値を変更せよ、という指摘(?)もあったが、理解してないのでいじるのは止めておいた。
ファイヤーウォールの問題だ、という指摘もあり。確かに毎日起こっているわけではなく、ある日、だけなのだ。セキュリティソフトアップデートのタイミング問題か?
とにかく、エラーが多発してても困ったことには陥ってないのでしばらく放置か...

2009年10月3日土曜日

LANに繋がらない!


今日は十五夜、中秋の名月だそうで。

さて、またコンピュータの殺伐とした世界。

ネットワークトラブルのひとつです。
「LANに繋がらない」「LANに入れない」とは、実に雲を掴むような問題であることよ。
ネット検索しても、一体何がどうだか分からないけど困っている、という風情の方を多く見かけますね。それに対してアドバイスしようにも必要な情報を提示してくれないと、と憤慨してる回答者もいらっしゃいますが。うーん、分かる。どちらの気持ちも分かりますぞよ。

えー、結果を先に言うと、今回の当方の場合、「Windowsの名前解決が失敗」してLAN上の共有資源(ワークグループ下のコンピュータ一覧)にアクセス出来なかった模様。

【現象】: とあるモバイルマシン(WinXP)が、マイネットワークから同一ワークグループのコンピュータ一覧を取得できなくなる。(よって、PCやNASにある共有資源にアクセス出来ない)

【確認事項】
◆IPは正常に振られている。
◆インターネットは見られる。(WANに繋がる。)
◆ネットワークプリンタも正常に使用出来る
=以上から、DHCP(ルーター)の問題ではないと判断。
◆他のPCのマイネットワークから問題のマシンは確認出来る。(アクセスも可能)
◆他のPCから問題のマシンへpingは通る。
◆しかし、問題のマシンから他のPCへはpingは通らない。
◆「ネットワーク上のコンピュータ」を検索しても見つからない。(「ファイル名を指定して実行」から\\[IPアドレス]で、アクセス出来たかは未確認)
◆セキュリティソフトのファイヤーウォール設定は問題ないと確認済み。(一時的に解除も)
◆ケーブル・ポートも変更してみたが現象変わらず。

もう最初のうちでLANそのものの問題ではないと判断。問題マシンの設定の「何か」だとは思ったのですが「何か」を突き止めるのが大変です。
で、他の、PCに詳しい社員がコマンドプロンプトでIP確認したとき(ipconfig /all)、Node Type が Peer-Peer になっていると指摘。

....全然気付かなかった(爆)。
早速、ネット検索してレジストリいじって再起動。見事繋がりました!!

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\NetBT\Parameters
から、
DhcpNodeType値を削除。
それだけ。
ここ、数日の苦労が...(涙)

参考にしたページ
Windows XP ベースのコンピューターでネットワーク上の他のワークグループのコンピューターが表示されない
MSN相談箱:コンピュター名での検索ができない
【他人様ブログ】:「Node Type(他のコンピュータが表示できない)
【他人様ブログ】:「Windowsの名前解決が失敗する件

2009年9月30日水曜日

VectorWorks2008アンインストール


メモ。

VectorWorks2008アンインストールは、
プログラムを含むアプリケーションフォルダ一式を手動で削除して下さい
と。
なんつー乱暴な!
(ちゃんと、メーカーから配布されたセットアップガイドにそう記載されてます。)

ちなみに、\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Tempの中にある「NNA」フォルダも削除必須みたいです。

参考にした質問掲示板こちら↓
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa4885891.html

2009年9月29日火曜日

Windowsインストーラのエラー


珍しく自宅PCのこと。

とあるソフトウェアをインストールしようとしたら、

Windows インストーラー サービスにアクセスできませんでした。これは Windows をセーフ モードで実行している場合、または Windows インストーラーが正しくインストールされていない場合に発生します。サポート担当者に問い合わせてください。

エラーが出てしまった!
言われるがままに、Windowsインストーラを再インストールしなくちゃなのかなと思ったが、その前にちょっとググったら、コマンドプロンプトで

msiexec /unregister

msiexec /regserver

と打てば即効直ったとブログに書いてる方が居て、やってみたら直った。
これは「Windows インストーラを登録解除してから再登録する」ということだったらしい。(それすらも把握せずにやったんか!...えー、スンマセン。眠くて、思考能力低下中でした。)

で、後から調べてみたら、上記コマンドプロンプト方式(?)では上手くいかない場合もあり、四苦八苦されてる方も多いようで...私の場合、簡単に済んで良かったな~。(スミマセンっ)

Microsoftサポートの解決方法を実施した方(遠田幹雄氏)のブログ↓
http://www.tohdamikio.com/2009/04/windows-3d82.html

元ネタ(?)の、Microsoftサポートの解決方法
「Windows XP または Windows Server 2003 を実行しているコンピューターでプログラムを追加または削除すると、エラー メッセージ "Windows インストーラー サービスにアクセスできませんでした" が表示される」
http://support.microsoft.com/kb/315346/ja

あと、インストールもアンインストールも、さらにダウンロードも出来なくなり、お困りの方のQ&Aもありました。た、大変ですね..
http://jp.okwave.cn/qa5250283.html

それから、WindowsXP SP3では、Windowsインストーラの再インストールが出来ないそうです。MicrosoftからDLできるインストーラのバージョンが、SP3を適用した時に入ったものより低いそうなんで...えー、なにそれ?!

2009年9月18日金曜日

ヒューリスティック検知


取り急ぎメモ。

ヒューリスティック検知とは?

PCの管理にはセキュリティもある。難しいなぁ。

2009年9月1日火曜日

Flash.ocxエラーを検索する


隣席の同僚のPC、いつ頃からかスクリーンセーバーが起動するタイミングで、Flash.ocxのエラーが表示されるようになった。
これは以前も体験済み(?)で、Adobe Flash Playerがアップデートするとocxファイルが書き換えられてしまうせいだ(バージョン上がると違う名になるようだ)。ので、バージョンの上がったocxファイルをコピーして、「Flash.ocx」に名前を変更すればいいだけのことなのだが、どこのフォルダに入っていたか忘れてしまったので、後で調べようと放っておいた状態だった(すみません、同僚)。
で、同僚がちょっと席を外したのでこの機会に直しておこうと、フォルダの場所をネットで検索してみたのだが....意外や、質問掲示板等で「最悪、クリーンインストールが必要かもしれません」などと回答してる方も居て、ビックリ。もちろんどんなソフトウェアでも、インストールが上手くいかずOSに障害が出てしまった場合、再インストールの方が手っ取り早いことはあり得ますが...。よく質問者の状態も訊かずにそんなことが言えるな~と思ってしまった。質問掲示板は困った時にはとても有用ですが、よくよく見極めて判断したいです。とにかくとことん調べろ!が私の基本です(笑)。

で、Flash.ocxエラーでスクリーンセーバーが起動しない場合の手順はこちらを参照に。↓

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090403/1013866/

でもさー、バージョンが上がってもFlash.ocxは残しておいてほしいよな~。
(え、無理ですか?)