2009年8月21日金曜日

Excelファイルのパスワード設定


Excelで、シートの印刷禁止ができないか調べていて、見つけたページなので一応メモ。
しかし、何故にLenovoのサイト?

Excel 2000ファイルにパスワードを設定する方法
※Excel2003版も同様手順。

pdfファイルにパスワードをかけるのと、どっちがいいんだろう?

2009年8月18日火曜日

Excel:ハイパーリンクの解除


Excel(Office)で、URLデータやメールアドレスを入力すると、デフォルトでハイパーリンクが設定されるんですよね。アレ、邪魔ですね。
デフォルト設定変更はしてるんですが、WEBページをそのまま貼り付けたりすると効かず(そりゃそーか)、うーん、何とか一括解除出来ないかなぁと思ってました。ようやく調べました。

Excelのセルに設定されたハイパーリンクをまとめて解除する

でもですね、これだと書式設定も解除されちゃうんですよね~
そこまで求めるか!
取りあえず、一括解除出来ればいいかぁー、な状態です。

Officeのハイパーリンク自動変換をオフにする」もリンク貼っておきましょ。

2009年8月4日火曜日

気になるプログラム


なーんかWindowsの起動が遅いな~と思うと、まず「msconfig」でスタートアップをチェックしてみる癖?がついてしまった。んで、何度やっても、あれ、これって停止していいプロセスだったっけ?と再度調べることになるので、主立ったところをリストアップしてみることに。

***********************

■TINTSETP
tintsetp.exeとはスタートアップにあるプログラムで、マイクロソフトのIMEに関連するプログラム。一つ以上のプロセスが動いている場合もある。日本語の入力に必要なプロセス。

■IMJPMIG
imjpmigとはスタートアップにあるプログラムで、日本語の入力に必要なプロセス。

■ctfmon
ctfmon.exeとはスタートアップにあるプログラムで、マイクロソフトのOfficeに必要なプロセス。言語関連のプロセスで、Officeを利用していなければ不用。(事務系オフィスでOfficeを使用してないユーザーはどれくらいいるんだろう…)

■hkcmd
hkcmd.exeとは、インテルのマルチメディアデバイスに関連するプロセス。絶対必要なプロセスではないが、スタートアップから外して問題が出た場合はスタートアップに再登録のこと。

■nvcpl
nvcpl.exeはウイルス、nvcpl.dllはNVIDIAディスプレイアダプターのライブラリファイル。

■igfxpers
igfxpers.exeとは、NVidiaグラフィックカード関連のプロセス。NVidiaグラフィックカードを使用していない場合は停止できるが、問題が起きた場合は元に戻すこと。

■igfxtray
igfxtray.exeとは、インテル810グラフィックのチップセットを積んだパソコンでグラフィック設定や診断をするプロセス。システムには必須ではない。

■「dumprep 0 –u 」or「dumprep 0 –k 」
システム障害が発生したときに、その記録を残し、Microsoft社に報告します。
その設定をはずすには、マイコンピューターを右クリック→プロパティー→詳細設定→「起動と回復」の設定→「システムエラー」の「システムログにイベントを書き込む」と「管理者へ警告を報告する」のチェックをはずす。次に、「デバグ情報の書き込み」のプルダウンメニューから(なし)を選択→OK
以上で完了です。システム障害の記録を残してもほとんど意味がないでしょうから、以上のように設定するのがよいでしょう。

■alcwzrd
alcwzrd.exeとは、RealTekのオーディオ関連のデバイスのプロセス。システムに必須ではないが、停止して問題が起きる場合や該当のプロセスを使用中の場合は起動させておくこと。

■ALCMTR
alcmtr.exeとは、Realtec AC97オーディオ関連のプロセス。システムに必須ではないが停止して問題が起きる場合は起動させておくこと。

■RTHDCPL
rthdcpl.exeとはRealtek HD オーディオコントロールパネルに関するプロセスで、Realtekサウンドカードやオーディオ関連のハードウェアにバンドルされている。システムに必須ではないが停止して問題が起きる場合や該当のプロセスを使用中の場合は起動させておくこと。

■jusched
juschedとはスタートアップにあるプログラムで、サンマイクロシステムズ(Sun Microsystem's)のJavaのアップデートをチェックするプロセス。ブラウザでJavaを利用可能にしている場合には重要なプログラム。

***********************

「dumprep」以外はすべて、「あ!早い!と感じるWindowsプロセス検索」サイト〔http://process.a-windows.com/〕で調べました。有り難いものですね。

私の社用デスクトップに関しては、TINTSETP・IMJPMIG・ctfmon、とあとセキュリティソフト系のプログラム以外は全て停止してます。我ながら見事(笑)!全然支障なく働いております。

2009年7月17日金曜日

メモリの話:コミットチャージ


時々やってきます、社用PC組み替え。
(というか、性能の良い新規マシンに乗り換えた後、今までのマシンがまだ使えそうだったら、スペックを見直し・パーツ載せ替えて再利用する作業。)

んで今回、メモリとHDを増設しましたが、むやみにメモリ増やす前にコミットチャージを確かめた方がいいとの注意を促したサイトページを(今さら)読みまして。
うに?で、コミットチャージってどこで確認するんじゃぃ??と....オイオイ。
以下の日立システムさんの辞典サイトがとても分かりやすかったです。
http://ew.hitachi-system.co.jp/p/c-windows.html

【コミットチャージとは】
動作中のプログラムが必要としているメモリ量の合計。物理メモリ、仮想メモリを含めた、メモリ割り当て量の合計になる。Windowsではタスクマネージャによってコミットチャージを確認することができ、「合計」の項目は現在のコミットチャージを、「制限値」は物理メモリと仮想メモリを合わせたコミットチャージの上限を、「最大値」はOSを起動してから現在までにおける、コミットチャージの最大値の記録をあらわしている。

同時に実行するプログラムが多いほど、コミットチャージは多くなる。コミットチャージが物理メモリ量よりも多い場合は、スワップが起き、プログラムの動作や、プログラムの切り替えなどが遅くなる。OSの起動後、日常的な動作をひと通り行なったあとで、コミットチャージの最大値と物理メモリ量を比較することで、物理メモリ量が十分かどうかを判断することができる。

コミットチャージの最大値が物理メモリ量に比べて大きく、プログラムの動作が遅いと感じる場合には、物理メモリの不足が原因の可能性がある。また、コミットチャージがの最大値が物理メモリ量よりも少ない時に、プログラムの動作が遅いと感じる場合には、物理メモリ以外(CPUの性能など)が原因の可能性がある。


ま、今回は元マシンが256Mしかなかったので、有無を言わさず増設、でしたが(^_^;。

2009年7月11日土曜日

Cookieの保存先


思いついたときに更新の気ままブログっす(^_^;)
**************************

Cookie情報の保存フォルダ。

C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\

★IE6までは、[フォルダオプション]-「表示」タブの「詳細設定」の中から「すべてのファイルとフォルダを表示する」をチェックするだけで良かったですが、
IE7からは「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックボックスを外すが必要!

2009年4月16日木曜日

Excel:半角カタカナを全角に変換

うひゃ!1年近くも放ったらかしでした。
これからはメモ代わりにこまめに投稿していこうと思います。
*************************************************************

よく、英数字やカタカナの半角・全角入り交じったファイルを見かけます。
Excelでは半角-全角変換の関数が存在しますが、関数(値を導き出す)じゃなくて一発で変換して欲しいの!特に半角カタカナが許せない(笑)。
ということで、こんなアドインを見つけました。

http://www.morgan.co.jp/kiso/6excel-1.htm

おお、素晴らしい!これこそ私が望んでいたもの。
マクロについてはよく分かってませんが、とにかく「有効」にすれば使えるってこった。

これは、一度操作を行うと元には戻らないそうです。ご注意下さい。
Excelでは「アドイン」と呼ばれるんですね。「アドオン」「プラグイン」と同じ、拡張機能ですね。

★補足:半角-全角、大文字-小文字変換関数のリスト(他人様の覚え書きを借用)
http://turedure.cocolog-nifty.com/log/2007/08/excel_6a6c.html

★★なお、ホームページやメールで、機種依存文字(ローマ数字、囲み文字、単位記号など)を使わないというのは不文律ですが、半角カタカナも同様なんですけど....誰も気にしちゃくれない(T^T)。

2008年5月17日土曜日

Googleマップ・埋め込み

GW突入にかまけてすっかり更新怠っていました。
以前の、イベントビューア:NetBTのエラーも調べて当たりをつけたりしてますが...
本日は別件。

なんと、マルキチはWeb担当でもあります。今さらながらGoogleマップの埋め込みの便利さに気付いております!遅っ。実際にやってみて、スゲー。便利だなぁ。
こんな感じ↓



大きな地図で見る

何故、例が「岡本太郎記念現代芸術振興財団‎」か?
行ってみたいなぁ思ってたので.....